単語と文法は覚えたけど「話せない」…を抜け出すための3ステップ

アウトプット前の準備

ここに書くステップは、私自身が中国語学習をはじめて1か月の頃に実際におこなったこと「そのまま」です。

Step 1:まずは発音と声調をセルフチェック

最近は対「人」じゃなくても、対「アプリ」で発音練習ができる時代になりましたね。
私が使っていた中国語学習アプリは、HelloChinese – 中国語を学ぼう です。ChineseSkill でもいいと思います。

これらのアプリでは、お手本の音声が流れた後に、自分でも話す時間があり、
発音がおかしな場合には教えてくれるフィードバック機能がついています。

HelloChinese - 中国語を学ぼう
HelloChinese – 中国語を学ぼう
無料
posted withアプリーチ
中国語アプリChineseSkill:単語・文法・発音を学習
中国語アプリChineseSkill:単語・文法・発音を学習
無料
posted withアプリーチ

ただ、改めて自分で両方試してみたところ、以下のようなデメリットがありました。

  • 発音が大きくずれていてもOK(✓)が出てしまう
    • 初期には誰もが苦しむ zh/ch/sh/r も、甘々採点
    • 母音 an/ang の違い程度なら許されてしまうことも
  • 声調を外していてもOK(✓)が出てしまう
    • 第2声のところを第4声で読むなどしても、クリアできてしまう

意外とフィードバックされているようでされていないという実態。。。
ではありますが、お手本の音声を丁寧にマネて、自分の声を聞き直して、どんな違いがあるかを今一度確認しましょう。

Step 2:自己紹介スピーチをしてみよう

次は、簡単な自己紹介ができるようになりましょう。
これはStep 3に進むための前準備です。
初めて会った中国語ネイティブに、自分のことを話せるようになっておきましょう。

例えば、こんな自己紹介はいかがでしょうか。

() (hǎo)() (jiào) () (qiáo) () ()

() (shì) () (xiǎo) (de) ()(qiáo) (shì) (qiáo) (liáng) (de) (qiáo)() (shì) () () (de) ()() (shì) () () (de) ()

() 1() 9(jiǔ) 9(jiǔ) 8() (nián) (zài) () (gāng) (xiàn) (chū) (shēng), (jīn) (nián) 27(èr shí qī) (suì)

() (xué) () () (hòu), () (zài) () (jiā) (ruǎn) (jiàn) (kāi) () (gōng) () (dān) (rèn) (gōng) (chéng) (shī)

() (xué) (shí) (xué) (guò) () (diǎn) (zhōng) (wén)(dàn) (dāng) (shí) () (gǎn) () (zhōng) (guó) (rén) (shuō) (huà)

(zuì) (jìn) () (rán) (jué) (de), () (yīng) (gāi) (shì) (zhe) (shuō) (zhōng) (wén)

(jīn) (tiān) () (bié) () (dài) () () (jiā) (duō) (liáo) (liáo) (tiān)

こんにちは、大橋芽衣と申します。
「オオ」は大小の大、「ハシ」は橋梁の橋、「メ」は発芽の芽、「イ」は衣服の衣です。
1998年に福岡県で生まれて、今年で27歳になります。
大学卒業後は、アプリ開発会社でエンジニアを担当しています。
大学の頃少し中国語を勉強したことはあるのですが、当時は中国人と話す勇気がなくて。
最近になって急に、中国語を話してみなきゃと思い立ったんです。
今日は皆さんとたくさんお話しできるのがとても楽しみです。

名前の漢字を聞かれることはよくあるので、説明の仕方を考えておくとよいです。
同じ苗字や名前の有名人(中国の有名人や、中国語圏でも有名な日本人など)がいるならば、その人を話題に挙げてもいいですね。

Step 3:中国語ネイティブと話そう

さあ、準備は整いました。早速中国語ネイティブと話してみましょう!
話し相手を見つける方法はいろいろあります。

  • 自分が属するコミュニティ(学校・サークル・会社など)で見つける
  • 言語交換アプリ(HelloTalk、Tandemなど)で見つける
  • こくちーずの中国語交流会イベントや、meetupの日中交流会に参加して見つける

私は対面で話すのが好きなので、ひとりで交流イベントに複数参加していました笑
ひとりで行っても、終わるころには(中国語があまり話せなくても)ネイティブと友達になれます。
せっかくの出会いですから、連絡先交換もお忘れなく!
台湾人ならばLINEを持っているので問題ないですが、中国大陸の方と連絡を取り合うならWeChat(微信)をインストールしておいてくださいね。

HelloTalkハロートーク - 英語韓国語勉強&言語交換
HelloTalkハロートーク – 英語韓国語勉強&言語交換
開発元:HELLOTALK FOREIGN LANGUAGE EXCHANGE LEARNING TALK CHAT APP
無料
posted withアプリーチ
言語交換アプリTandem: 外国人の友達と言語を学び練習
言語交換アプリTandem: 外国人の友達と言語を学び練習
開発元:Tripod Technology GmbH
無料
posted withアプリーチ
WeChat
WeChat
開発元:WeChat
無料
posted withアプリーチ

まずはStep 3まで進んでみましょう。
初めから完璧に自己紹介できる必要はありません。
追加の質問をうまく理解できなくても、上手に答えられなくても、焦る必要はありません。
交流してみると優しい人が多いですし、日本語がお上手な人もたくさんいます。
分からないことを質問したり、逆に日本文化や日本語について教えてあげたりしながら、
「アウトプット(≒交流)」することの楽しさを是非実感してみてください。

コメント